オンラインレッスンのメニューについて
気候学からみると
春3~5月、夏6~8月、秋9~11月、冬12~2月となりますが、
このレッスンでは暦上での
春2~4月、夏5~7月、秋8~10月、冬11~1月に分かれています。
季節の旬の素材を生かしたレッスンメニューを展開していきます。
春
デトックスの季節、身体にやさしく働きかける、食物繊維が多く苦みや香りのたかいものを食べるようにしましょう。
夏
余分な熱から身体を冷やし利尿作用をもつ水分やカリウム、ビタミンの多いものを食べるようにしましょう。
秋
夏の疲れを改善して冬への準備をします。ぬめりがあり食物繊維を多く含むものを食べるようにしましょう。
冬
腸を整え身体を温める効果のある、地面の下で育つ根菜類などを食べるようにしましょう。
メニューリスト
1月 冷え&免疫ケア+腸活で冬美肌!
一年で最も寒くなる月で、年末年始の慌ただしさから胃腸が疲れてくる人も多くなります。
また体の冷えから睡眠不足や疲れを引きずるといった不調も増えてきます。
お正月休み明けに備えて、消化にいい食材や血の巡りをよくする食材を取り入れて、
体を温め、良質な睡眠をとり、全身を整えていきましょう。
体内時計をリセットして良質な栄養をとると健やかさと若々しさを維持することができます。
・消化を助けて胃腸の働きを高める
ミネストラ風雑煮
・体を温め生活習慣病予防に役立つ
きのことエビの海苔クリームスパゲティ
・抗酸化作用で老化防止
タラとじゃがいもの煮込み
2月 体内の巡りを良くし、老化を予防
暦の上では春ですが、まだまだ寒さが厳しい月です。
老廃物がたまりやすいので、身体を温めて循環をよくし、
ため込んだものをどんどん出しましょう。
腸の老廃物や体内の余分な水の排出を助ける作用のある食材を取り入れて
免疫やホルモンバランスを保ちましょう。
・色素沈着、シワの予防
ホタテのムニエル、ガーリックパン粉和え
・食べるサプリ、美肌効果バツグン
菜の花とカリカリ生ハムのスパゲティ
・血液サラサラ、サビない体を作る
鰆とわかめのアクアパッツァ
3月 花粉症対策+免疫ケア+美肌!
昼夜の長さがほぼ同じになる春分の月です。
寒暖差に身体が対応しようとして、疲れやすくなってきます。
また冬にため込んだ老廃物や脂肪を処理するために、
自律神経が乱れやすく春バテを起こしやすくなります。
花粉症やアレルギーと関係の深い免疫機能は腸に集中しており、
人間の精神状態も胃腸が深く関係しているので
消化によくて腸内環境を整えてくれる食材を取り入れていきましょう。
・腸すっきり免疫力アップ
大麦と新玉ねぎのスープ、温泉卵添え
・胃腸を整えて肌のハリや弾力、潤いアップ
春キャベツと明太子の発酵クリームスパゲティ
・綺麗な黒髪を作り日常のストレスを軽減してくれる
筍と豚肉のピッツァイオーラ風
4月 春の免疫ケア&肝活で透明美肌
生活スタイルの変化が大きく心身共に変化が起きやすい月。
身体を温めて血のめぐりをスムーズにしましょう。
睡眠や適度な運動などのケアもポイントです。
ストレスや睡眠と関わりの深い、幸せホルモンとも言われる
セロトニンを多く含む食材をとるようにしましょう。
食べすぎ予防にもなります。
またシミやくすみが気になる季節にもなるので、
新陳代謝を良くするために血流をよくする食材を積極的に取り入れていきましょう。
・肌のターンオーバーを整える
アスパラガスと卵のバッサーノ風
・胃腸が整いむくみがとれる
リージエビージ(グリンピースのリゾット)
・コラーゲンたっぷり、肌の潤い、ハリ、弾力を保つ
鶏肉のカチャトーラ
5月 5月病予防&疲れ知らず透明肌
暦の上では夏の始まりですが、新しい環境で頑張っていた疲れが出やすく、
連休も続くので更に心身共に不調になりやすい月です。
自分はストレスが無いし、心も強いから大丈夫という頑張り屋で努力家の人ほど
自覚なくストレスがたまり、胃腸が弱りやすいです。
ビタミン類と消化を促す食材を取り入れましょう。
・栄養の宝石箱、女性に嬉しいバランス栄養食
6種の野菜と大豆のミネストラ(スープ)
・ビタミンバランスがよくコラーゲン生成を助ける
フルッティディマーレ(パスタ)
・抗酸化作用バツグンで中からも外からも老化防止
サーモンのムニエル、アボカドの発酵タルタルソース添え
6月 梅雨むくみ解消&疲労回復
じめじめした梅雨や、夏至の影響により体内の水のめぐりが悪くなりやすい月です。
体調不良が起きやすく、太りやすくなる、ニキビが出るなど
体調や美容に影響が起こりやすいので、体内の湿気をため込まないように
水分代謝を高める食材、利尿作用のある食材をとりましょう。
冷たい食べ物はできるだけ控えて胃腸をいたわることも大切です。
・体内の水の巡り、シミ、くすみの改善
パンツァネッラ(サラダ)
・心身両面の疲労回復
いわしのカレー風味ナポレターナ(パスタ)
・むくみをとり健康的な肌や爪、髪へと働きかける
タコとじゃがいものフレッシュトマト煮
7月 夏疲れ&紫外線ダメージ対策!
気温と湿度がぐんぐん上がって夏バテしやすい月です。
体内に熱がこもりやすく肌も乾燥しがちなので、
余分な熱をさます食材を取り入れて潤いをとりもどしましょう。
逆に冷房が効いている部屋に長時間いると今度は体内が冷えすぎることが多いので、
夏野菜で熱を冷ます一方で、体を温めて発汗を促す食材も利用して
冷やしすぎを予防し体内のバランスを整えましょう。
・コレステロールを減らしむくみを予防する
とうもろこしと夏野菜のスープ
・肌が潤い女性ホルモンが整う
桃とモッツァレラと生ハムのアンチエイジングサラダ
・夏の黄金バランス栄養パスタ
牛肉とナスのアラビアータ
8月 腸活で夏冷え予防と疲労回復!
暦の上では秋の始まりですがまだまだ厚さが厳しい月です。
お盆などで予定が立て込み疲れやすく、気持ちがピリピリイライラしがちなので
抗酸化力の高い食材を積極的に取り入れましょう。
・抗酸化力が高く、夏の疲れをリセットする
チャンフォッタフリッタとゆで玄米
・幸せホルモンを調節してくれる
枝豆とかじきのソテー、サクサクパン粉あえ
・腸内環境と肌荒れの改善、クスミ予防
甘酒ヨーグルトのマチェドニア
9月 秋の乾燥・くすみ&免疫ケア
秋分を境に寒暖差を感じ、夏のダメージが身体に出やすくなる月です。
気温差によって体のバリヤ機能が弱まって風邪をひきやすくなるので、
体内の潤いを補う食材を取り入れ、免疫力を保ちましょう。
空気が乾燥するこの時期は腸もその影響で潤いが不足しがちなので、
腸内環境も整えてあげましょう。
・疲労回復と体の糖化の改善
ぶどうとナッツのパワーサラダ
・粘膜や皮膚を潤し身体を温める
つぶつぶカボチャとさつまいものスープ
・夏の紫外線ダメージをリセットする
鶏肉とエビのパエリア
10月 乾燥くすみ予防+免疫&貧血ケア
朝晩の冷え込みが深まり日照時間が短くなるので、
寒さに備えるためにエネルギーを消耗し疲れやすくなる月です。
疲れているときほど体に悪そうなものを欲しやすく、更に疲れやすくなります。
寒さに適応するには多くのエネルギーが必要で、血液の鉄分が失われやすく、
貧血になりがちなので鉄分の摂取だけではなく、
鉄の吸収を助けるビタミンCも意識して摂取しましょう。
・血管が若返り貧血予防になる
リンゴとブルーチーズのナッツサラダ
・腸内環境が整うデトックスパスタ
色々キノコのリガトーニ(パスタ)
・コラーゲンたっぷり、冷え性予防
スペアリブと根菜のアグロドルチェ(甘酸っぱいソースの肉料理)
11月 冷え知らず潤い肌&免疫アップ
暦の上では冬の始まり(立冬)で、気温の変化が激しいので
体温を調整するためにエネルギーを大きく消耗する月です。
空気の乾燥と気温の低下がダブルで身体にダメージを与え、
気が弱くなりがちなので、身体を温める食材で体内の巡りを良くし、
タンパク質や良質な脂質を積極的に取り入れましょう。
・肌荒れを防ぐ
カブと柿のマリネサラダ
・免疫力アップ
ほうれん草とサーモンの低糖質チーズリゾット
・体を温め食物繊維たっぷり
冬野菜と鶏肉のピリ辛トマト煮込み
12月 肌荒れ&くすみケア+疲労回復
一年で最も昼が短く夜が長くなる冬至があり、本格的な寒さに備える月です。
仕事もプライベートも予定がぎっしり詰まり、食生活が乱れ疲れやすいので、
失われがちなビタミン、ミネラルを積極的に摂取しましょう。
また体は内側から冷えている可能性があるので、
意識して身体を温め老廃物をためない食事を意識しましょう。
・体を温め、整腸作用が豊富
冬野菜のバーニャカウダ
・肝機能を高める
ホタテとブロッコリーの柚子胡椒風味スパゲティ
・脂質や糖質を分解し代謝をあげる
豚肉ヒレ肉のソテー、ポルチーニクリームソース
オンラインレッスンを開業するきっかけと体重や肌の変化
12年前にイタリア料理教室を開業してからは、とにかく時間が足りない毎日を過ごしていました。
ですがコロナの時期を経ておうち時間が増えたことで、今まで見えていなかった事に気が付けるようになったのです。
年を重ね、睡眠不足や栄養の偏りで肌は荒れ気味、体形もぽっちゃりが止まらず、冷静になった私は衝撃が走りました(笑
また同時期に生徒さんから
「おうちで食事を食べる事が増えたけど毎日の食事を考えるのが大変、
時間もそんなにかけられないのですが、先生はオンラインでレッスンする予定はありますか?」
といった日々の食事や生活、美容や健康に関するお悩み相談が増えたのもきっかけでした。
元々栄養士でもあり、マクロビインストラクター、国際薬膳食育士など食に携わる事は長年勉強していたので、専門のイタリア料理と食養の組み合わせで短時間で作れないかと試行錯誤した結果
60分で3品作る、忙しくても食べて整える食養イタリアンオンラインレッスンを開催。
実際にオンラインレッスンを始めると、動画を見ていただくと一番よくわかるのですが、まず顔や雰囲気、シルエットが劇的に変わってきています。
自分で初期の映像を見るのが恥ずかしいくらいです。
※詳しくは下記の映像をご覧ください。
オンラインレッスン開催前
オンラインレッスン開催後
オンラインレッスンの特徴
- 最小限の調味料と道具でシンプルに
(60分で3品作れて、心も体もスッキリ ) - 美容と健康を意識した月替わりメニュー
- 食べて整う”今月の食材リスト
(忙しい毎日に、カラダと心をちょっと整えるヒントにしてみてください。) - レッスン動画が付いているので好きな時に復習できる
(60分で3品作る動画×1本、1品ずつ作るショート動画×3本) - 【少人数制オンラインレッスン】と【マンツーマンのプライベートレッスン】から選べる
レッスンの流れ
- 月1回、Zoomでライブ動画レッスン(60分)
少人数制グループレッスン又はプライベートレッスンから選べます。
公式LINEからご予約いただいた日に、Zoomで60分のオンラインレッスンを開催します。
※日程が合わない方は、録画動画で好きな時間にご受講可能です。 - 復習用の動画つきで、あとから何度でも見られます
・60分のレッスン全体動画 ×1本
・1品ずつ作れるショート動画 ×3本
ご自身のペースで復習できます。 - “食べて整う”今月の食材リスト付き
毎月のレッスンでは、使用する食材の効能や体への働きをまとめたリストもお届け。
忙しい毎日に、カラダと心を整えるヒントとして活用できます。
参加方法・料金
【料金】
①少人数制オンラインレッスン
単発:¥7,700円(税込)
お得な12ヶ月セット:¥92,400(税込)
②プライベートレッスン(ご希望の日時で開催)
単発:11,000(税込)
お得な12ヶ月セット:¥132,000(税込)
\12ヶ月セットお申込み特典/
イタリアンスターター調味料セット1万円分プレゼント🎁

12ヶ月セットでお申込み特典 イタリアンスターター調味料セット1万円分見本(※送料込の金額なので内容が変更になることがあります)
【参加方法】
予約方法:月1回、公式LINEから予約を入れる。
少人数制オンラインレッスンは
毎月1~7日の11時、17時開催
オンライン料理教室専用LINE
又は下記カレンダーからも確認できます。
開催日:予約日当日、Zoomにて開催
(日程が合わない場合は動画を見て自分で作ってもOK)
・レシピ
・動画のURL
・“食べて整う”今月の食材リスト
はレッスンお申込み完了後に配布
お申し込みはこちら
あなたの希望を叶える食養イタリア料理とは?
あなたのその悩みはもしかしたら、YouTubeや大手レシピサイトで解決できるかもしれません。
だけど情報量が多く正しい情報だけではないので選ぶのも、探すのも大変。
作っている最中に内容がわからなくなったり、コツやポイントが知りたいのに作業内容が編集されていて、自分だけでは流れわかりにくかったりするかもしれません。
健康と美容に関してはヨガやエステなどもあるでしょう。
ただそれは外面からのケアなので、最大のケアは内側からなのです。
内面からのケアはやはり食が基本。
食べ物や飲み物からとれる栄養が身体を作るので、しっかりとした食生活を送る必要があります。
しかも習うイタリア料理はマンマの本格イタリアンがベースです。
イタリアは日本より2倍近く野菜を食べているので旬の食材を活かしたレシピが豊富なのです。
あなたも、整う毎日を始めませんか?
今すぐ体験してみてください。
料理が変わると、日々の過ごし方も変わります。
毎日の食卓に、小さなご褒美時間が増えますよ。