
ベーシックコース 12回/12ヶ月(ビギニングクラスを修了した方)
こんな方にお勧めです
- イタリア料理検定2級を受験したい方。
- イタリア料理研究家の資格が気になる方
- 同じ習うなら資格という形として残しておきたい方
- 大人の習い事(趣味)として目標を持ちたい方
- 本格的なイタリア料理でおもてなしがしたい方
- イタリア各地の郷土料理や郷土菓子に興味があって自分で作って食べてみたい方。
- イタリア各地の料理や食生活、食文化、食材、ワインなどを学んでみたい方。
- 対面レッスンに通いたいけど、遠くて通うことができない方
- 将来、料理教室を開業したり自分のお店を開業したい方(職業にしたい方)
内容

セミプライベートレッスン(1~2名)で、旅するようにイタリア11州の郷土料理とパスクア料理を作ります。
①オンラインセミプライベートレッスン(1~2名で開催)
イタリア20州のうちの11州とパスクア(イースター)の郷土料理
36品(3品×12ヶ月)が受講できます。
※レシピ、動画の無断転用や商業利用はご遠慮ください。
②レッスン動画合計12本(3品作成動画×12本)
オンラインレッスンに参加できなかった方は、動画を見て自分で学ぶこともできます。
レッスン参加した方も好きな時に動画を見て復習することができます。
動画の閲覧期限はありません。
③イタリアワインが12回送られてきます。
毎月小瓶に入った2種類のイタリアワイン(計24種類)が自宅に送られてきます。
※沖縄、北海道の方は別途送料が¥1,500~2,000ほどかかります。
④イタリアワインの資料とレッスンレシピ
毎月のレシピやワインの資料は送られてきたURLからダウンロードできます。

※必須項目
セミプライベートレッスンの為、完全予約制になります。
カレンダーで開催日をご確認ください。
平日 11時~、19時~
土日祝日 11時~、17時~
事前にご希望の日時をLINEからご連絡ください。
※毎月1回ではなく一気に受講したい、開催日以外の日で受講したいなどをご希望の方は開催日以外の日程での受講ができます。
(開催日以外での開催は別途¥3,300/回。詳しくはお問い合わせください。)
ZOOMのURLやレシピなどの資料がダウンロードできるURLをお送りします。
・オンラインレッスン受講した方は毎月受講した料理のリストを作成していただきます。
※2級、1級を受験する時にリストが必要になります。
・どうしても日程が合わず、オンラインレッスンに参加できない方は動画で学ぶ事ができ、作った料理写真を講師に提出、料理リストを作成していただきます。
※料理写真の提出は開催月の最終日です。
ビギニングクラス受講後、又は課題の提出が完了した方は、
アドバンスクラスを受講することができます。
ビギニング、ベーシッククラス受講後、
日本イタリア料理教室協会認定のイタリア料理検定2級の学科試験を受験することができます。
※2級受験にはイタリア料理検定3級の合格者であること
※当教室は日本イタリア料理教室協会の認定校なので、オンラインレッスンを受講して料理を作ることによって実技試験免除になります。
学科試験を合格した方には、
イタリア料理教室協会からイタリア料理検定2級の認定書が送られてきます。
年間メニュー詳細
4月 エミリア・ロマーニャ州

首都:ボローニャ
ミートソース発祥でもあるボロネーゼソースが有名です。
また手打ちバスタ、パルマの生ハム、チーズのパルミジャーノレッジャーノ、モデナのバルサミコ酢も有名です。
この州ではストリートフードでよく食べられているピアディーナを作っていきましょう。

【Antipasto】
Frizzania
フリッザーニア
【Primo piatto】
Piadina
ピアディーナ
【Secondo piatto】
Pollo alla cacciatora di romagna
鶏のカチャトーラロマーニャ風
その他の代表的な料理
・鶏肉のカツレツボローニャ風
・ナスのパルマ風グラタン
・ボロネーゼ
・ニョッコフリット
5月 ヴェネト州

首都:ヴェネチィア
世界的に有名な観光地ヴェネツィアがある州です。
海の幸や農作物に恵まれヴェネツィアだけで
見られる料理も多数あります。
この州ではアスパラガスのバッサーノ風やリージエビージとよばれるグリンピースのリゾットなどを作っていきましょう。

【Antipasto】
Uova e asparagi alla bassanese
アスパラガスのバッサーノ風
【Primo piatto】
Risi e bisi
グリンピースのリゾット
【Secondo piatto】
Sepe a’la veneziana con polenta
イカのヴェネツィア風
その他の代表的な料理
・ヴェネツィア風玉ねぎのスパゲティ
・イカ墨のスパゲティ
・ティラミス
・グリンピースのスープ
・アスパラガスのリゾット
・ボローニャ風ラザーニャ
6月 カンパーニア州

首都:ナポリ
観光地ではアマルフィ海岸なども有名です。
有名な食べ物はピザマルゲリータやアクアパッツァなど
多数あります。またスパゲティの発祥の地とも言われています。
この州では

【Antipasto】
Mozzarella in carrozza
馬車に乗ったモッツァレラ
【Primo piatto】
Spagetti al ragu di polpo
タコのパスタ
【Secondo piatto】
Melanzane a scarpone
ナスのシューズ
その他の代表的な料理
・マルゲリータ
・アクアパッツァ
・ナポリ風あさりのスパゲティ(ボンゴレビアンコ)
・ズッペッタ(ナポリ伝統デザート)
・ゼッポレ(父の日に食べる揚げ菓子)
・ナポリ風ジェノヴェーゼソース(パスタ)
・ペンネアラビアータ
・プッタネスカ(パスタ)
7月 シチリア州

首都:パレルモ
地中海で一番大きくイタリア最大の島です。
この島は様々な国に支配されてきたので、支配国からもたらされた新しい食文化と融合してシチリア料理ができていきました。
この州ではイワシのパスタ、パレルモ風やファルソマグロという名前なのにお肉料理というちょっとユニークな郷土料理を作っていきましょう。

【Antipasto】
Insalata alla Sicilliana tiepida
じゃが芋とトマトの温製サラダ
【Primo piatto】
Pasta con le sarde
イワシのパスタ
【Secondo piatto】
Falsomagro
ファルソマグロ
・帆立貝柱のサラダマリネ
・エリコイダーリのオーブン焼き
・カジキマグロのパレルモ風パン粉焼き
・カンノーリ
・カポナータ
・オレンジのサラダ
・ノルマ風パスタ
・イワシのベッカフィーコ
・カジキのシチリア風煮込
・豚肉のソテーレモンソース
8月 サルデーニャ州

首都:カリアリ
シチリアの次に大きな島でバカンスシーズンには世界各国から人々が訪れます。人よりも羊が多いと言われるほどの羊飼いが最も多い地域です。唐墨、ロブスター、サフランや羊の乳で作られたチーズ、模様が綺麗な手打ちパスタなど有名で魚介料理、羊料理、仔豚一頭の丸焼きなど島独特のお料理が多数あります。この州では、島独特のフレーゴラというパスタやイカの詰め物、デザートなどを作っていきましょう

【Primo piatto】
Ortoanu
菜園風フレーゴラ
【Secondo piatto】
Calamaru Prenu e Gamberoisi Buffausu cun Limoi in cadiriga
イカの詰め物ローストと海老の蜂蜜マリネ焼き
【Dolce】
Pardulas
パルドゥラ
・カラスミのスパゲティ
9月 プーリア州

首都:バーリ イタリア半島のかかとの部分にあたる州です。食材にとても恵まれた地域で、野菜や魚介、畜産物やフルーツも豊富です。ブッラータというチーズやセモリナ粉と水だけで作るオレキエッテという耳たぶの形をした生パスタが有名です。この州では生パスタのオレキエッテやお米料理のティエッラなどを作っていきましょう。

【Antipasto】
Doppiette di melanzane
なすのはさみ揚げ
【Primo piatto】
Tiella di riso e cozze
ムール貝とお米のティエッラ
【Dolce】
Dita di apostoli
12使途の指(リコッタのクレープ巻き)
・ブッラータのサラダ
・菜の花のオレキエッテ
・プーリア風フォカッチャ
・アクアサーレ(サラダ)
10月 ラッツィオ州

首都:ローマ 子羊料理や羊のチーズ、ペコリーノロマーノなどが有名、サルデーニャに次いで羊飼いが多い地域です。牛の象徴や胃袋などを煮込むローマ風トリッパも有名です。その昔、木曜日はニョッキの日と言われ食べられてきました。ローマ風ニョッキは独特の作り方なのでとてもユニークです。この州ではローマ風ニョッキや牛テールの煮込み、チャンベッリーナなどを作っていきましょう。

【Primo piatto】
Gnocchi alla romana
ローマ風ニョッキ
【Secondo piatto】
Coda alla vaccinara
牛テールの煮込み
【Dolce】
Ciambelline al Vino Bianco
チャンベッリーネ アル ビーノビアンコ
・カルボナーラ
・カチョエペペ
・サルティンボッカ
・マリトッツォ
・鶏肉の煮込みローマ風
・バッカラマンテカート
・カモ肉のパッパルデッレ
・ビスキー
・アマトリチャーナ(パスタ)
11月 トスカーナ州
首都:フィレンツェ メディチ家のカトリーヌがフランス王家に嫁ぐときに伝えた料理がフランス料理の元祖になったという有名なエピソードがあります。
豆食いと言われるほど豆料理が豊富、山の幸を活かした料理も多く、キアーナ牛のTボーンステーキや牛の胃袋をつかったトリッパ、海沿いではカッチュッコという有名な魚介のスープなどがあります。この州では、有名な料理が多いのでベーシックでは、色々キノコのラグータリアテッレ、アリスタ(豚肉のオーブン焼き)、スキャッチャータ(ブドウのフォカッチャ)などを作っていきましょう。

【Primo piatto】
Pappardelle al Ragu’ di Funghi misti
色々キノコのラグーソース パッパルデッレ
【Secondo piatto】
Arista di maiale alla Toscana
トスカーナ風オーブン焼き アリスタ
【Dolce】
Schiacciata con l’uva
スキャッチャータ
・鶏肉のディアボア風
・スペルト小麦のサラダ
・鴨のラザニア又はパッパルデッレ
・インゲン豆とツナのサラダ
・カッチュッコ リヴォルノ風
・パンツァネッラ
・ミニトマトの詰め物
・パッパコルポモドーロ
・リボッリータ・ズコット・豚すね肉と玉ねぎのバルサミコ酢煮
12月 ロンバルディア州
首都:ミラノ 海はないですが有名なポー川が流れているので水に恵まれている地域で、お米の栽培、ポルチーニ茸をはじめキノコ類、そば粉が栽培され、淡水魚のうなぎもミラノでは食べることができます。チーズのパルミジャーノレッジャーノ、グラナパダーノも有名です。料理はサフランのリゾット(リゾットアッラミラネーゼ)、骨付き仔牛のカツレツ(コストレッタアッラミラネーゼ)、骨付きすね肉の煮込み(オッソブーコアッラミラネーゼ)などチーズやバターをふんだんに使った黄金色のお料理が多数あります。この州ではサフランのリゾットやオッソブーコと呼ばれる骨付き牛すね肉の煮込み、不格好で美味しいという意味のブルッティエブオーニというドルチェを作ってみましょう

【Primo piatto】
Risotto alla Milanese
ミラノ風リゾット
【Second piatto】
Ossobuco alla Milanese
オッソブーコ(骨付き牛すね肉の煮込み)
【Dolce】
Brutti e buoni
ブルッティ・エ・ブオーニ
・ピッツォケッリ(そば粉のパスタ)
・ミラノ風カツレツ
・パネットーネ
・ミラノ風アスパラガスのソテー
・ゴルゴンゾーラのニョッキ
・ミラノ風ミネストローネ
・仔牛のカツレツプリマベーラ風
・トッローネ(デザート)
・コロンバ(デザート)
1月 フリウリヴェネツィアジューリア州
首都:トリエステ オーストリアとスロヴェニアと国境を接し、歴史的にも他国からの侵入を受け入れてきたため、様々な民族との文化を共有する州です。サン・ダニエーレの生ハム、ヨータという豚の塩漬け、インゲン豆の煮込みなどが有名です。またシンプルでありながら美味しいミネストラが数多くあり、一日に一回必ずポレンタを食べる地域もあります。山岳地帯と海に面した平野で料理の特徴が違います。この州ではスープやニョッキ、ロールキャベツのようなランバスィーチという料理などを作っていきましょう。

【Primo piatto】
Mignestre di uardi
大麦のスープ
【Primo piatto】
Macarons di coce
かぼちゃのニョッキ フリウリ風
【Second piatto】
Rambasici
ロールキャベツのフリウリ風
・ヨータ(スープ)
2月 ヴァッレダオスタ州
首都:アオスタ フランスとスイスに接しているイタリア最小の州です。アルプス高原で放牧がされているのでチーズやバターが作られよく使います。また肉、ライ麦パン、じゃがいも、ポレンタ、ニョッキ、米、スープが主体の伝統料理が多数あります。この州ではチーズを使った伝統料理や焼き菓子を作っていきましょう。

【Antipasto】
Insalata aostana
アオスタ風サラダ
【Primo piatto】
Favo’
ファーヴォー
【Secondo piatto】
Fonduta valdostana
フォンドゥータ ヴァッレダオスタ風
3月 パスクア料理
首都:トリノ ピエ=ふもと、モンテ=山と名前の通りアルプスのふもとに位置しています。白トリュフが有名で名物が沢山あり、食文化はフランスと共有しているものも多いです。2年に1度開催される世界最高峰にして最大級の食の祭典サローネ・デル・グストも世界スローフード協会の本部があるトリノで開催されています。この州ではみんながよく知っているバーニャカウダやリゾット、仔牛のツナソースなどを作っていきましょう。

【Antipasto】
Fiadoni
フィアドニ
【Primo piatto】
Pasticcio di asparagi di Bassano
アスパラのクレープ生地ラザニア
【Secondo piatto】
Spezzatino di manzo
牛肉のスペッツァティーノ
2級合格後に1級受験を考えている方は、アドバンスコースに進むことができます
アドバンスコース受講、課題提出後にイタリア料理検定級1級、1次試験の学科を受験することができます。※1級受験にはイタリア料理検定2級の合格が必須です
1次試験合格後に2次試験の面接を受ける事ができます。
1級を合格した方にはイタリア料理教室協会(ASCIG)から
イタリア料理検定1級の認定書が送られてきます。

▼価格
◆イタリア料理研究家養成ベーシックコース
セミプライベートレッスン(1~2名)で、旅するようにイタリア11州の郷土料理とパスクア料理を作ります。
174,000円(14,500円×12ヶ月)
①オンラインセミプライベートレッスン(1~2名で開催)
イタリア20州のうちの11州とパスクア(イースター)の郷土料理
36品(3品×12ヶ月)が受講できます。
※レシピ、動画の無断転用や商業利用はご遠慮ください。
②レッスン動画合計12本(3品作成動画×12本)
オンラインレッスンに参加できなかった方は、動画を見て自分で学ぶこともできます。
レッスン参加した方も好きな時に動画を見て復習することができます。
動画の閲覧期限はありません。
③イタリアワインが12回送られてきます。
毎月小瓶に入った2種類のイタリアワイン(計24種類)が自宅に送られてきます。
※沖縄、北海道の方は別途送料が¥1,500~2,000ほどかかります。
④イタリアワインの資料とレッスンレシピ
毎月のレシピやワインの資料は送られてきたURLからダウンロードできます。
※毎月1回ではなく一気に受講したい、開催日以外の日で受講したいなどをご希望の方は開催日以外の日程での受講ができます。
(開催日以外での開催は別途¥3,300/回。詳しくはお問い合わせください。)
秋の習い事キャンペーン開催中
秋の習い事キャンペーンとして
2025年9~10月までにお申し込みの方限定で
ベーシックコース
174,000円が10%OFF → 156,600円(13,050×12ヶ月)
※レッスンとは別にワインが毎月2種類、小瓶に入って自宅に送られてきます。

年間キャンペーン一覧
3~4月 春の習い事キャンペーン
174,000円が10%OFF → 156,600円(14,025×12ヶ月)
9~10月 秋の習い事キャンペーン
174,000円が10%OFF → 156,600円(14,025×12ヶ月)
1月 お年玉キャンペーン
174,000円が15%OFF → 147,900円(12,325×12ヶ月)
その一歩が、人生を変えるかもしれません。
「ちょっと高いかな…」
そう感じるのは、ごく自然なことです。
でも、少しだけ想像してみてください。
もし本場イタリアに10日間料理留学するとしたら──

✈️ 航空券・宿泊費だけで約50万円
🧀 ワイナリーやパスタ工房の見学、料理レッスン代、通訳、食費、交通費…
すべて合わせると100万円を超えることも少なくありません。
私はその経験を、実際に繰り返してきました。
イタリア各地を巡り、日本でもプロ向けの講習を受け、時間もお金もかけて、本物の知識と技術を蓄えてきました。
この講座は、その「本物の経験」をぎゅっと凝縮してお届けする、オンライン資格取得プログラムです。
月々14,500円から、夢への一歩を。
ベーシック174,000円(14,500円×12ヶ月)ですが、
今なら
🍁秋のキャンペーン(2025年9〜10月)では10%OFF!
ベーシックコースが →156,600円(13,050円×12ヶ月)
🎁 さらに、初回限定特典🎁
講師厳選「イタリアンスターター調味料セット(1万円相当)」プレゼント付き!
※沖縄・北海道の方は一部内容が変わります。

あなたの夢を、自宅でかなえる時代です。
📍通学不要・交通費ゼロ
📱スマホやPCで、好きな時間に学べる
📚動画やPDFレシピは繰り返し何度でも見返せる
忙しくても、自宅から一歩も出ずに「資格」と「知識」と「自信」が手に入ります。
こんな方に、選ばれています。
資格を取り、未来の夢を叶える選択肢を広げたい方
料理教室やカフェ、レストランなどお店の開業を目指す方
料理の専門性を深め、自信を持って伝えたい方
- 大人の習い事としてイタリア食文化を学びたい方
「好き」が「強み」に変わると、教えることが楽しくなります。
学びを深めるほど、あなたの言葉に説得力が生まれ、信頼される存在へと育っていくのです。
教えるのは、実績と情熱を兼ね備えたプロ講師。
イタリア料理教室歴14年
飲食業界歴30年以上
栄養士・国際薬膳食育士・マクロビインストラクター
本場イタリアでの学びを重ねてきた、”食の旅”を案内する料理講師が担当します。
あなたの「はじめの一歩」も、丁寧に、わかりやすくサポートします。
夢は準備された人に微笑みます。
自宅で学べて、資格がとれる。
人生を彩る“イタリア料理研究家”という新しい肩書き。
あなたの人生を、もっと豊かに。
今、その一歩を踏み出しませんか?

夢をかなえる準備はできていますか?
さあ、イタリア料理研究家への物語を始めましょう。

あなたの夢を、自宅でかなえる
人生開花のイタリア料理研究家資格取得講座
